オンリーワンの期待と、初めてづくしの不安。
疑問をまるごと解消する注文住宅情報サイト。

トップページ このサイトについて
おすすめハウジング

【ローコスト住宅の値段】本当にお得か?総費用はいくらかかるの?

おすすめハウジング

ローコスト住宅は安いと聞いたけれど、実際にどれくらいの値段なのか、本当にお得なのか気になりますよね。
確かにローコスト住宅は一般的な注文住宅よりは安いです。
しかし、ハウスメーカーや工務店が掲示している値段=ローコスト住宅の総費用ではないことに注意しましょう。
当記事では、ローコスト住宅の値段と総費用についての詳細や、なるべくローコスト住宅にかかる費用を安く抑えるためのポイントなども紹介します。

「ローコスト住宅を選んだのに思ったより高かった」と後悔しないためにも、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

ローコスト住宅とは

そもそもローコスト住宅とはどういうものなのかというと、1,000万円台で建てられる住宅のことを指します。
なかには1,000万円未満で建てられるケースもあります。
ローコスト住宅に明確な定義はありませんが、一般的な注文住宅よりも安く建てられる注文住宅と理解しておきましょう。

つまり、ローコスト住宅は建売住宅と違い土地は含まれていません。
ローコスト住宅では、間取りや内装などが規格化されていて、そのプランのなかから自分好みのものを選択していくケースがほとんどです。

ローコスト住宅の値段の相場

ローコスト住宅の値段は大体1,000万円台ですが、実際にローコスト住宅を建てられるハウスメーカーをピックアップしてそれぞれおおよその坪単価を比較してみました。

業者名 坪単価
秀光ビルド 30万円~45万円
タマホーム 30万円~50万円
レオハウス 40万円~50万円
アイフルホーム 25万円~50万円
クレバリーホーム 30万円~60万円

選択するプラン内容によって坪単価は異なりますが、ローコスト住宅の場合の坪単価は30万円~50万円程が相場と言えます。
日本では住宅面積の平均が30~40坪前後とされているので、たとえば35坪のローコスト住宅を建てるとしたら値段の目安は1,050万円~1,750万円となるのです。
住宅金融支援機構のフラット35利用者調査(注1)を参考にすると、2020年の注文住宅(建物のみ)の建築費の全国平均は3,534万円ですので、ローコスト住宅は一般的な注文住宅より遥かにお得ということが分かります。
(注1)出典:フラット35利用者調査

ローコスト住宅が安い理由

ローコスト住宅が一般的な注文住宅より安く建てられる理由はおもに以下の3つが挙げられます。

・規格化された素材を使い大量発注を可能にして材料費を削減している
・素材をあらかじめ工場でプレカットし建築現場の人件費を削減している
・大々的な広告を打ち出さずに広告宣伝費を削減している

ローコスト住宅は間取りやデザインなどが規格化されているので、素材を大量発注することで仕入れ価格を抑えられます。
また、使用する材料をあらかじめプレカットすることで、建築現場での負担を軽減できるうえ工期も短縮できるので、大工さんの人件費を削減できるという仕組みです。
さらに、テレビCMのように大々的な広告を打ち出さないことで、広告宣伝費を削減できるのもローコスト住宅が安い理由の一つです。
このようにさまざまな企業努力の甲斐あって建築費用を抑えているので、「ローコスト住宅だと質が悪いのでは」と心配する必要はありません。

ローコスト住宅の値段=総費用ではないことに注意

ローコスト住宅の値段は1,000万円台と非常にお得なことが分かりましたが、この価格は住宅の総費用ではないので注意してください。
じつは住宅を建てるにあたって、本体工事費以外にも必要となる費用が多数あります。
住宅の値段=総費用と勘違いしていると、予想以上に高額な見積もりになり焦ってしまうでしょう。

住宅は建物の本体工事費以外にもさまざまな費用が必要になる

ハウスメーカーや工務店が掲示している値段は建物の本体工事費のみで、住宅を建築する際にはほかにも別途工事費や諸経費といった費用が発生します。
もちろんそういった費用とは別に土地の購入費用も必要です。
そのため、ローコスト住宅を建てる場合の総費用は、土地代を除いても1,000万円台で収まらないケースもあるのです。

ローコスト住宅を建てる際、建物の本体工事費以外に必要な別途工事費と諸経費について詳しく見ていきましょう。
まず別途工事費の具体的な内訳はこちらです。

・門や塀、駐車場などの外構工事費
・地盤の強度を高める地盤改良工事費用
・既存建物がある場合は解体費用
・上下水道やガスの引込工事費
・エアコンやカーテン、照明器具設置などその他工事費

解体費用や地盤改良費など土地の状態によっては発生しない費用もありますが、外構工事やその他工事費は必ず必要となります。
こういった別途工事費は総費用の約20%を占めるとされています。

続いて諸費用の具体的な内訳はこちらです。

・印紙税や登録免許税などの登記費用
・地鎮祭や上棟式の費用
・融資手数料や保証料など住宅ローン借入費用
・不動産会社への仲介手数料
・引っ越しに伴う費用

諸費用のほとんどが必要となるものですが、手数料が安い金融機関で住宅ローンを借りる、安い引っ越し業者を選ぶなど工夫次第では節約も可能です。
こういった諸費用は総費用の約5%を占めると考えておきましょう。

コミコミプランではどういった費用が含まれているかを確認すること

ローコスト住宅を建てられるハウスメーカーや工務店のなかには、「コミコミプラン」や「コミコミ価格」といった言葉を使用している業者があります。
「コミコミプラン」や「コミコミ価格」では追加料金がかからないように感じるかもしれませんが、業者によって含まれる費用と含まれない費用が異なるので気を付けましょう。
一例として秀光ビルドとタマホームの「コミコミプラン」および「コミコミ価格」の内容を比較しました。

業者名 コミコミの内容
秀光ビルド 住宅本体価格/水廻り設備/地盤調査・地盤保証/仮設工事/10年間保証/屋外給排水工事/外部給排水工事/建築確認申請/全10回検査+Web見える化/緊急駆け付けサービス/定期点検サービス/住宅設備保証サービス
タマホーム 住宅本体価格/地盤調査/仮設費用/屋外給排水工事/工事監理費用/下水道接続工事/屋外電気配線工事/雨水排水工事費用/住宅瑕疵担保責任保険加入料/諸検査/基本図面作成料/屋外立水栓工事費用オプション工事/設計料

このようにハウスメーカーによって「コミコミプラン」に含まれる工事費用やアフターサービスの内容などが異なるので、想定外の費用がかかって後悔しないためにも事前に何が含まれているのかをしっかり確認して契約を結ぶことが大切です。

ローコスト住宅の総費用をなるべく安く抑えるための4つのポイント

ローコスト住宅は一般的な注文住宅よりも安いですが、なるべく費用を抑えるためのポイントを把握しておくと安心です。
住宅の総費用のコストカットを実現するためのポイントはおもに4つが挙げられます。

延べ床面積をなるべく小さくする

ローコスト住宅でも延べ床面積が大きくなるほど費用は高くなってしまうので、延べ床面積をなるべく小さくしましょう。
延べ床面積が小さいほうが、居住後の光熱費や改修費用も抑えられるのでランニングコストの節約にも繋がります。
近年は家族の成長や変化に合わせて家を住み替えるケースも増えているので、家族にとって必要な家の広さは確保しつつ、将来のこともできる限り考慮して広すぎず狭すぎない面積で建築しましょう。

凹凸のない家の形にする

家の形がコの字型など角の多い複雑なデザインだと、作業工程や部材が増えるため費用が割高になってしまうので、なるべく凹凸のない家の形にするのがおすすめです。
費用を安くしたいなら、平面図では正方形に近い家の形で、1階と2階の床面積はほぼ同じ総2階建てが理想的です。
将来のことを考えると平屋という選択肢もあるでしょうが、同じ延床面積であれば平屋よりも2階建てのほうが安くなる可能性が高いので、自分たちにとってどちらが最良の選択かをじっくり検討してみましょう。

水回りをまとめる

水回りをできるだけ1ヶ所にまとめると、配管工事費用のコストカットができます。
たとえば、2階建ての家だと1階と2階にトイレを作りたいと考えることもあるでしょうが、本当にトイレが2つ必要かを考えてみましょう。
家族の人数が4人以上ならトイレが2つ必要になるかもしれませんが、夫婦とお子さん1人の3人家族ならトイレは1つでも支障ないでしょう。
どうしてもトイレが1階と2階で必要なら、上下階で同じ場所にまとめるようにしましょう。

ドアや壁をなるべく少なくする

家の間取りは部屋数が少ないほうが建築費用を節約できるので、ドアや壁をなるべく少なくするよう意識しましょう。
具体的には、子供の人数分だけ子供部屋を作るのではなく広めの1部屋を子供部屋にして共有してもらう、和室が欲しいならリビングに畳コーナーを設けるなどがコストカットに繋がります。
壁やドアで仕切ろうと考えていた収納スペースも、カーテンなどで仕切れないか考えてみると良いです。
なるべくシンプルな間取りになるように工夫してください。

ローコスト住宅のメリットとデメリット

ローコスト住宅を建てる際には値段の安さ以外のメリットや、その一方でデメリットもあることを理解しておくことが大切です。
ローコスト住宅のメリットとデメリットを比較したうえで、本当に自分たち家族にとってローコスト住宅が合っているのかを考えましょう。

ローコスト住宅のメリット

ローコスト住宅は値段が安いこと以外に、着工から完成するまでの工期が短い、建て替えがしやすいというメリットもあります。
一般的な注文住宅は設計から引き渡しまで約4~6ヶ月かかりますが、ローコスト住宅なら約3ヶ月での引き渡しも可能です。
工期が短いのは工事が手抜きされているというわけではなく、規格化されている素材を使用し作業効率が良いという理由です。
お子さんの入学に合わせて引っ越しをしたい、急な転勤で時間の余裕があまりないという場合にもローコスト住宅なら希望通りの日程で引っ越すこともできるでしょう。

また、早く入居できるということは、現在支払っている家賃の負担も軽減されます。
さらに、ローコスト住宅は建築費用が安いので、高額な注文住宅に比べれば建て替えのハードルが低いです。
将来的に子供が自立したときや、子供の家族と同居するときなど家族のライフスタイルの変化に応じて建て替えができるのは魅力的です。

ローコスト住宅のデメリット

ローコスト住宅にはメリットがある一方で、自由度が低い、設備のグレードは標準的、耐熱・耐震・耐久性が劣る可能性があるというデメリットも持ち合わせています。
ローコスト住宅は規格化されているプランから選択することになるので、完全オーダーの注文住宅に比べると自由度は低いです。

とはいえ、すべてを自分たちで決めるのが面倒な人にとっては、自由度が低いのはメリットにもなり得ます。
また、設備に関してはあくまで標準的なグレードのものです。
ただし、オプションによって設備のグレードはアップできるので、どうしてもこだわりたい箇所があれば追加料金を払うことを検討しましょう。
耐熱・耐震・耐久性が劣る可能性があるというデメリットに関しては、選ぶハウスメーカーや工務店により異なります。
いずれも建築基準法に基づいた最低限の品質は確保されていますが、不安な人は耐震や耐熱などに力を入れているハウスメーカーや工務店を選ぶと良いです。

この記事のまとめ

ローコスト住宅の値段は大体1,000万円台に収まりますが、総費用となれば話は別です。
家を建てる際には別途工事費や諸費用がかかるので、土地代を除いたとしても総費用が2,000万円以上になる場合もあります。
総費用の約75%が住宅工事費、約20%が別途工事費、5%が諸費用になると把握しておきましょう。

ただし、ローコスト住宅を建てる際の以下4つの節約ポイントを意識すれば、総費用のコストカットができます。

・延べ床面積を小さくする
・凹凸のない形の家にする
・水回りをまとめる
・ドアや壁を少なくする

ローコスト住宅を建てられるハウスメーカーや工務店は多数あるので、気になる業者でいくつか見積もりをとり、値段やアフターサポート、接客対応などを比較したうえで契約先を決めましょう。
信頼できる業者に依頼できれば、満足いくマイホームをローコストで建てられるだけでなく、趣味や旅行に費やすお金を増やせたり、将来のための貯金ができたりしますよ。

こちらの記事もセットで読まれています!